人工内耳植込術
難聴は様々な原因によって生じます。耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分で構成されていますが、外耳または中耳の障害によって起きる難聴を伝音難聴といい、内耳または聴神経の障害によって起きる難聴を感音難聴といいます。
その感音難聴のうち内耳の障害によって起きる難聴を内耳性難聴といいます。内耳性難聴にはまず補聴器の装用が行われますが、補聴器の装用効果が不十分である場合には人工内耳植込術が検討されます。
その感音難聴のうち内耳の障害によって起きる難聴を内耳性難聴といいます。内耳性難聴にはまず補聴器の装用が行われますが、補聴器の装用効果が不十分である場合には人工内耳植込術が検討されます。
人工内耳による、音の伝わる経路
内耳性難聴は音を感じる神経の障害によって起こります。人工内耳は手術で耳の中に埋め込む部分(インプラント)と、体外に装着する部分(マイクや音声処理装置など)とに分かれます。マイクで集められた音は音声処理装置で電気信号に変換され、その信号が送信アンテナを介してインプラントへ送られます。インプラントに送られた信号は、手術によって内耳(蝸牛)の中に入れた電極で聞こえの神経を直接刺激し、音の感覚を与える、という仕組みです。
人工内耳は手術直後から完全に聞こえるようになるのではありません。人工内耳を介して聞く音は、機械的な音だと表現されることが多々あります。そのため、術後にしっかりとしたリハビリテーションを継続して行うことで、多くの方は徐々に言葉が聞き取れるようになっていきます。
人工内耳は手術直後から完全に聞こえるようになるのではありません。人工内耳を介して聞く音は、機械的な音だと表現されることが多々あります。そのため、術後にしっかりとしたリハビリテーションを継続して行うことで、多くの方は徐々に言葉が聞き取れるようになっていきます。
関連する病気
関連ページ
-
人工内耳と補聴器の違いを説明するページへ移動します
-
当院で行う耳の手術についての説明と、大まかな入院スケジュールを紹介するページへ移動します。