グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

アレルギー性鼻炎


異物を体内に入れないための防御反応

アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜で起こるアレルギー反応で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状が反復して起こるのが特徴です。
これらの症状は、本来、異物を体内に入れまいとする防御機構とされています。すなわち、くしゃみで異物を吹き飛ばし、鼻水で洗い流し、鼻がつまって、それ以上異物を中に入れまいとする、身体にとって都合のよい反応です。

過剰反応が諸症状を誘発

アレルギー性鼻炎の場合、ある物質を身体が異物と認めると、それらから身体を守ろうして「抗体」が鼻の粘膜に作られます。再び、異物(抗原)が入ると、粘膜内の「抗体」と「抗原抗体反応」(アレルギー反応)を起こし、粘膜の細胞から放出されたヒスタミンなどの化学物質が粘膜を刺激して、くしゃみ・鼻水などの症状を起こすのです。
ところが、これらの反応が過剰に起こったり、他の人が異物と感じないものを異物と認識して症状を起こしてくると、身体にとって不都合な状態、すなわち、アレルギー性鼻炎となります。
アレルギー性鼻炎の抗原物質になりやすいものとして、ハウスダスト(室内のちり)、ダニ、花粉、かびなどが代表的です。花粉の中でも、スギの花粉は、とくにアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎を起こしやすいので有名です。

原因となっている物質や症状の程度を確認

診断に関しては、症状や、発作の起こる条件をよく聞いた上で、鼻水を採取し、その中の細胞成分を調べたり、血液中の抗体の量を測って、病気の有無や程度を調べたりします。また、腕に原因となりやすい物質を数種類、少量ずつ注射して、皮膚に生ずる反応の大小により、原因となっている物質が何であるかを知ることもできます。
アレルギー性鼻炎のある人は、鼻の粘膜の過敏性が強く、気温差、空気の乾燥、タバコの煙、ほこり、機械的な刺激などで、発作が誘発されることがあります。検査や治療のあと、一時的にくしゃみや鼻水が多くなることがありますが、心配はいりません。
鼻水の多い時は中耳炎を起こしやすいので、鼻を強くかむことは避けて下さい。くしゃみや鼻水など症状の強い時の水泳は、二次感染の危険性もありますので医師にご相談下さい。
アレルギー性鼻炎の内服薬により眠くなる場合もありますので、そのような場合には医師に相談して下さい。車の運転の前には服用を避けた方がよいでしょう。
鼻づまりが強いときなどに市販の点鼻薬(血管収縮薬)を使う方がいますが、常用すると薬が効きにくくなったり、かえって炎症や腫れが増強し、ついには、手術以外の方法では治療することができなくなります。極力、使用するのを控えて、医師の指示に従って治療するようこころがけましょう。

アレルギー性鼻炎の治療

アレルギーの原因となる抗原を見つけて除去すること、ハウスダスト・ダニに対しては電気掃除機による掃除(完全な除去は困難)、花粉に対してはアレルギー用マスクなどもあります。

薬物治療

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を除くために、粘膜の過敏性を抑えたり、症状を起こす原因である化学物質(メディエーター)が働かないようにする薬(点鼻薬、内服薬など)が用いられます。症状が続くときには、通院して鼻の治療やネブライザーを受けるのも効果があります。
薬剤、外来治療で症状が繰り返し起こるような場合は、手術治療を行います。

手術治療

薬物治療で症状が改善しない、または不十分であるときは、下甲介の骨または粘膜の切除・減量を行ったり、後鼻神経を切断したりします。

鼻の手術


アレルギー免疫療法(減感作療法)

アレルギー性鼻炎は体質が関係するため、完全に治すのは難しいとされています。ただ、その原因(抗原)がわかれば、それを少量ずつ体内に定期的に投与(内服あるいは注射)することで体を抗原に慣らしていくアレルギー免疫療法は、根本的な治療法に近いと言えます。
但し、治療期間が3年以上と長期に及ぶことが欠点ではあります。


  1. ホーム
  2.  >  耳鼻咽喉科の病気
  3.  >  アレルギー性鼻炎