グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

慢性中耳炎


中耳炎の種類

耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部分に分けることができます。
中耳は、外耳道を通ってきた音を内耳に伝えるという重要な役割を持っています。中耳には、鼓膜、耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)、卵円窓、正円窓、耳管、顔面神経管があります。この中耳に炎症が起こった場合を中耳炎といい、難聴を中心とする様々な症状が現れます。
慢性中耳炎は、慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎と癒着性中耳炎とに分けることができます。

慢性化膿性中耳炎

鼓膜に穴があいているため、外耳道を通して中耳に汚い水が入ったり、風邪をひくなどにより耳管を通して細菌感染が中耳に波及したりして、耳だれを繰り返します。鼓膜に穴があいているため音が伝わりにくくなる上、耳小骨の周囲に炎症が及び、耳小骨の動きも悪くなります。その結果、難聴が出現します。
慢性化膿性中耳炎では、このような状態が反復しながら徐々に内耳にも影響を及ぼし、内耳性難聴やめまいが出現してくることになります。

真珠腫性中耳炎

外耳道の皮膚が鼓膜の一部とともに引き込まれるように中耳腔に侵入して、その中に皮膚の老廃物などの塊(真珠に似ているので真珠腫と呼ばれる)を作り、そこに感染を起こしてきます。真珠腫自体が骨を溶かすというやっかいな性質を持っているため、中耳の周囲にある内耳、顔面神経、脳などとの境の骨が壊され、内耳障害(めまい、吐き気、内耳性難聴)や顔面神経麻痺、脳膿瘍、髄膜炎などを起こす可能性があり、危険性中耳炎とも呼ばれています。

癒着性中耳炎

鼓膜に穴はあいていないが、鼓膜が薄くなって中耳の奥に癒着し、さらに耳小骨が固着し、難聴が認められる状態の中耳炎です。

慢性中耳炎の治療

慢性化膿性中耳炎、真珠腫性中耳炎、癒着性中耳炎ともに根本的な治療は手術です。手術は鼓室形成術が行われます。
ひと昔前の中耳炎の手術は、耳だれを止めるために聴力を犠牲にしたり、耳の後ろに穴をあけたりと、いろいろな問題もありましたが、現在では技術が飛躍的に進歩し、顕微鏡を用い、微細な部分まで手術を行えるようになり、上記の問題は解決しました。穴のあいた鼓膜は患者さんの側頭筋の筋膜で塞ぎ、固着した耳小骨を動くようにしたり、音の伝わりの悪い耳小骨の代わりに耳介の軟骨などを用いて音を伝えるしくみを再建することにより、耳だれを止めるだけでなく、聞こえを良くすることも可能になりました。
特に、真珠腫性中耳炎の場合は、放っておけば前述のように重大な障害を起こす危険性があるので、見つかり次第手術するのが原則です。真珠腫が深部に進めばそれだけ手術は面倒になりますし、術後再発の可能性も大きくなります。慢性化膿性中耳炎の場合も、放置しておくと内耳性難聴が進行し、手術によって聴力を改善することが難しくなりますので、早期に手術されることをお勧めします。

耳の手術



  1. ホーム
  2.  >  耳鼻咽喉科の病気
  3.  >  慢性中耳炎