グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

慢性副鼻腔炎


副鼻腔のいくつかが炎症

鼻の周囲にはたくさんの空洞があります。この空洞は副鼻腔といわれ、上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞に分けられます。洞の奥の方では脳や眼に隣接しているとともに、それぞれの洞は鼻腔と連絡しています。洞内は極く小さな毛(せん毛)の生えた粘膜で被われ、分泌物などをせん毛の運動により鼻腔へ排泄しています。
慢性副鼻腔炎(ちくのう症)は、副鼻腔の中のいくつかが慢性的な粘膜の炎症を起こしている状態をいいます。
一般的には感冒などの急性炎症から始まり、インフルエンザウイルスやその他の細菌の感染を繰り返すことによって慢性化することが多く、アレルギー性鼻炎からの移行もみられます。また、近年では、体質や生活環境などが大きく影響する、喘息を合併することも多い好酸球性副鼻腔炎が増えています。
炎症が慢性化すると粘膜が厚くなって、鼻腔への出口を塞ぐことになり、洞内で分泌される粘液、膿(うみ)などが副鼻腔の中に溜まってきます。また、炎症が続くことにより、肥厚した粘膜の一部が成長してブヨブヨした塊となって鼻腔の中に顔を出し、鼻腔をふさいでしまいます。これが鼻茸(ポリープ)と言われるものです。
慢性副鼻腔炎の症状は、鼻がつまる、嗅いがしない、粘り気のある黄色い鼻汁が出る、あるいは鼻汁がのどの方に流れるなどが一般的ですが、頭が重い、集中力がないなどの症状を訴えることもあります。
さらには、鼻腔や副鼻腔の炎症が中耳にまで波及して中耳炎を起こしたり、また、のどに下がる鼻汁のために慢性咽喉頭炎、慢性気管支炎を起こすこともあります。

治療

鼻腔の内部の粘膜の腫れ、鼻汁、鼻茸などの状態を観察し、レントゲン写真やCTスキャンで副鼻腔の状態を確認し、診断します。
慢性副鼻腔炎の治療は、数回の外来治療で完全に治すことはなかなか難しく、治療期間はある程度長くなります。日頃の治療は薬の内服や鼻処置が行われます。
症状や洞の粘膜の変化が高度な場合には手術が必要となります。
鼻茸が出来ている副鼻腔炎は手術が必要です。手術は内視鏡を用いてポリープを切除し、副鼻腔の病的粘膜を可能な限り鉗子で切除します。鼻づまりを除く目的で、鼻中隔(鼻腔を左右に区切っている中隔)の弯曲を矯正したり、鼻茸だけを切除する方法や、肥厚した下鼻甲介粘膜を切除する方法を単独あるいは組み合わせて行います。
好酸球性副鼻腔炎に対しても積極的に手術治療を行い、難治性のものに対しては、抗体医薬品の投与も行います。

鼻の手術


術後性頬部嚢腫(術後性上顎嚢胞)

上顎洞手術後数年から10数年を経て上顎洞内に袋(嚢胞)が発生し、頬部の腫張や疼痛を起こして来る場合があります。嚢胞は1つのことも2つ以上のこともあります。この嚢胞に感染が起こった場合に症状が現れてくることが多く、頬部の痛みと腫れとして始まり、さらに大きくなると、歯痛、涙が流れる、視力低下、複視、眼球突出など眼に関する症状も現れてきます。
このような場合には、CTスキャンを行うと診断がつきます。
治療は、急性症状に対しては鎮痛剤、抗生剤の投与によって症状を和らげることができますが、根本的には、内視鏡を用いて鼻腔と嚢胞との間の閉鎖部分を開放し、排泄路をつくる手術が必要です。

歯性上顎洞炎

上顎の歯根と上顎洞の底部は接近していますので、虫歯や歯根の炎症が歯根部から上顎洞に波及して上顎洞炎を起こすことがあります。放置しておくと、歯根と上顎洞との間に穴(瘻孔)があき、瘻孔から膿が出てくることになります。片側だけの場合が多く、頬部の痛み、歯痛、悪臭のある鼻汁が出ることが特徴で、X線写真やCTスキャンで診断がつけられます。
耳鼻咽喉科で上顎洞の手術を行い、口腔外科、歯科で歯根部の治療をすることになります。

小児副鼻腔炎

子供の慢性副鼻腔炎は、成長発育期に起こってくるために、成人の場合とは多少状態が異なっています。
副鼻腔炎の状態は、副鼻腔の成長の程度や、周囲のアデノイド、扁桃などの慢性炎症の影響を受けやすく、また、体質(免疫機能、アレルギー体質等)の全身的背景も大きな影響を与えています。
小児副鼻腔炎は成長過程で自然に治っていく傾向もありますが、病気が頑固に経過し、治らないまま、成人性慢性副鼻腔炎に移行してしまうことがあります。したがって、早期発見・早期治療により、成人性慢性副鼻腔炎への移行を阻止する必要があります。
子供の場合の主な症状は、鼻づまりと鼻汁です。鼻づまりによる口呼吸、いびき、鼻声、鼻汁がのどへ流れ落ちるために行う咳払い、頭痛、注意力・記憶力の低下、疲れやすいなどの子供の様子から、家族の方が気付くことが多いです。
治療は顔面骨が成長発育中なので、鼻の手術は原則として行いません。アデノイド増殖症や慢性扁桃炎が鼻に影響を及ぼしていると考えられる場合は、これらの手術を行うことになります。

のどの手術



  1. ホーム
  2.  >  耳鼻咽喉科の病気
  3.  >  慢性副鼻腔炎