慢性扁桃炎
扁桃は体に抵抗力をつけ、細菌の侵入を防ぐ
“のど”にはいくつかのリンパ組織のかたまりがあり、体の抵抗力(免疫力)をつくるとともに、鼻や口から細菌が気管や肺へ侵入するのを防ぐ働きをしています。
これらのリンパ組織は扁桃といわれ、一般に扁桃腺と呼ばれる口蓋扁桃のほか、アデノイド(咽頭扁桃)、舌根扁桃、耳管扁桃などが“のど”を囲んでいます。
これらのリンパ組織は扁桃といわれ、一般に扁桃腺と呼ばれる口蓋扁桃のほか、アデノイド(咽頭扁桃)、舌根扁桃、耳管扁桃などが“のど”を囲んでいます。
口蓋扁桃、アデノイドは4~8歳の幼小児期に働きが最も活発で、大きさも最大になります。その後、年齢とともに徐々に縮小して、大人では、ほとんど認められなくなるのが普通です。
細菌の巣になりやすい扁桃
扁桃は、細菌の侵入口にある上に、表面に腺窩と呼ばれる穴がたくさんあるため細菌の巣になりやすく、本来、感染を防ぐ役割を果たしているにもかかわらず、かえって感染源になってしまう場合があります。
こうした感染を繰り返している扁桃は、大人になっても縮小しきれずに炎症が続き、ある程度の大きさを保つことになります。これが慢性扁桃炎といわれる状態です。
このように、扁桃に病原菌が常在しているような人は、疲労のために体の抵抗力が弱った時や、新たに細菌の侵入を受けた時などに、扁桃の病原菌の力が体の抵抗力を上回り、扁桃炎が再燃します。
こうした感染を繰り返している扁桃は、大人になっても縮小しきれずに炎症が続き、ある程度の大きさを保つことになります。これが慢性扁桃炎といわれる状態です。
このように、扁桃に病原菌が常在しているような人は、疲労のために体の抵抗力が弱った時や、新たに細菌の侵入を受けた時などに、扁桃の病原菌の力が体の抵抗力を上回り、扁桃炎が再燃します。
多い扁桃炎がもとのカゼ症状
扁桃炎の症状は、のどの痛み、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。鼻カゼをひいて扁桃炎を併発したり、扁桃炎がもとで鼻や喉頭、気管などに炎症が波及していわゆる“カゼ症状”を引き起こしますので、本人は“カゼをひきやすい”あるいは“カゼをひくと、すぐのどが痛くなる”と思われる場合が多いのです。
扁桃炎の原因菌が原因の腎炎は扁桃摘出が必要
扁桃炎を繰り返す場合、注意しなくてはならないのは、病巣感染といって、扁桃がもとで他の重大な病気を引き起こす場合があることです。とくに、扁桃炎の原因菌となりやすい溶血性連鎖球菌(溶連菌)という細菌は、腎炎やリウマチ熱、心内膜炎、皮膚科的疾患などを引き起こすことで有名です。したがって、扁桃についている膿や血液、尿などから溶連菌の感染を受けていないか、あるいは、これら重大な病気の徴候がないかを確認しておく必要があります。扁桃がもとでこれらの病気が起きている場合、扁桃を摘出しないと病気は治りません。
そのほか、溶連菌の感染を受けていなくとも、年4回以上炎症の増悪を繰り返したり、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍という重症の炎症を起こす扁桃は、全身に対する影響が大きいので、手術をした方が良いとされています。
上記以外の扁桃炎は、炎症を起こした時に、集中的に外来治療をすれば良いでしょう。
そのほか、溶連菌の感染を受けていなくとも、年4回以上炎症の増悪を繰り返したり、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍という重症の炎症を起こす扁桃は、全身に対する影響が大きいので、手術をした方が良いとされています。
上記以外の扁桃炎は、炎症を起こした時に、集中的に外来治療をすれば良いでしょう。
のどの手術
うがいと普段の規則正しい生活が大事
扁桃炎に対する外来治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、ある程度炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。
日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、風呂、飲酒、喫煙は避けて下さい。
日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、風呂、飲酒、喫煙は避けて下さい。
関連ページ
-
のどの手術実績を紹介するページへ移動します