グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

難聴


音は外耳から入り、中耳、内耳と伝えられます。内耳で機械的エネルギーである音波は電気的信号に変えられ、内耳から先は神経を介して脳に伝えられ、ここで初めて音として認識されます。これらの経路のどこに障害があっても「きこえ」は悪くなります。「きこえ」の悪いことを難聴といいます。

内耳疾患

内耳は音を電気信号に変えて神経に伝えるという役目のほか、体のバランスを保つという重要な役割を果たしている非常に繊細な器官です。したがって、血流の変化、ウイルスや細菌による炎症、薬物中毒、外傷などにより障害を受けやすく、難聴、耳鳴り、めまいなどの症状が起こります。
内耳性難聴を示す代表的な疾患をあげます。

加齢性難聴(老人性難聴)

内耳や神経の老化、血管の年齢的変化などにより、50歳位から難聴をきたします。難聴を自覚する年齢は個人差があります。高い音から障害され、加齢とともに進行します。
難聴の程度によって、補聴器が必要となります。

突発性難聴

ある日突然、きこえが悪くなります。耳鳴りやめまいを伴うこともあります。治療を開始する時期が早ければ早いほど治りやすいといわれています。原因はウイルス感染や内耳の血管の血栓症などと考えられています。

メニエール病

内耳のリンパ液の過剰な状態(内リンパ水腫)で起こる病気で、発作的なめまい、吐き気、難聴、耳鳴りなどを繰り返し、徐々に難聴が進行する病気です。

騒音性難聴、急性音響性難聴

長年、騒音の中で働いている人などは、内耳に過剰な刺激が伝わるために感覚細胞が障害され、難聴が起こります。コンサートやヘッドホンの使用によって大音量を聞き続けると難聴を来たす可能性があります。強い爆発音などでは、たった1回でも内耳性難聴やめまいを生じることがあります。

ストマイ難聴

結核の特効薬であるストレプトマイシンやカナマイシンなどは、内耳に対する毒性があるため、難聴を起こすことがしばしばあります。したがってこれらの薬を服用している時には定期的に聴力検査を行う必要があります。ストレプトマイシンのある型のものは、めまいを起こします。

その他の疾患

ストレス、糖尿病、高血圧、梅毒などにより内耳性難聴が起こります。

中耳疾患

耳管狭窄症(耳管カタル)

鼻の奥(鼻咽腔)と中耳の間に耳管という“くだ”があり、中耳の空気圧を調整しています。この耳管が何らかの原因で塞がると中耳腔が陰圧になり、耳がつまった感じが出てくるとともに、「きこえ」が悪くなります。

急性中耳炎(中耳カタル)

鼻やのどの細菌が耳管から中耳に侵入して中耳に感染が起きると、急性中耳炎になります。急性中耳炎で中耳腔に膿が溜まると、「きこえ」が悪くなると同時に激しい痛みをともないます。

滲出性中耳炎

耳管狭窄症が長く続くと、滲出性中耳炎といって中耳腔に水が溜まった状態になり、難聴は高度になります。小児の難聴の大部分は、これが原因です。急性中耳炎と違って炎症が軽度のため痛みがなく、また子供は難聴を訴えないので、発見が遅れます。テレビの音を大きくしたり、後ろから声をかけても振り向かなかったり、答えがなかったりする場合は要注意です。
急性中耳炎を完全に治さないと滲出性中耳炎に移行し、難聴が持続的になりますので、注意が必要です。さらに、急性中耳炎や滲出性中耳炎を放っておくと慢性中耳炎になることがしばしばあります。

慢性中耳炎

鼓膜に穴が開きっぱなしになっている場合、中耳が直接外気にさらされますので感染を起こしやすく、耳だれを繰り返します。難聴の程度は様々ですが、耳漏を繰り返しながら少しずつ悪化していきます。長い経過の内には炎症が内耳に波及し、めまいおよび内耳性難聴を引き起こします。

耳硬化症

中耳の中の音を伝える耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)が固着して動きが悪くなったり、離断したりすると、内耳に振動が伝わらなくなり、難聴が出現します。耳小骨、おもにアブミ骨が固着する場合が耳硬化症という病気です。白人に多く有色人種には少ないとされていたのですが、最近では日本でも増加している傾向にあります。

外耳疾患

耳あか、異物、外耳炎による腫れなどにより外耳道が塞がれると、鼓膜に達する音波のエネルギーが減少するために「きこえ」が悪くなります。

神経性難聴

内耳から脳へ音の信号を送る経路の途中に障害があって起こる難聴です。障害の原因としては、血管障害、炎症、変性、老化、腫瘍などが考えられます。
中でも注意しなければならないのは、聴神経腫瘍です。これはきこえの神経から生ずる良性腫瘍ですが、大きくなると生命維持に重要な脳幹を圧迫する可能性があります。
徐々に進行する難聴で、本人の自覚が少ないこともありますが、突発性難聴のように、急激に難聴が生じることもあります。

難聴の治療

外耳や中耳の病気では、適切な治療により難聴が改善されるのが普通です。
耳管狭窄、滲出性中耳炎、急性中耳炎などは、鼻やのどの炎症が原因となることが多いので、それらの治療も平行して行います。
小児の場合は、アデノイドの肥大や扁桃炎が原因のことが多いので、手術をすることもしばしばあります。
慢性中耳炎の治療には、手術が必要です。耳硬化症も、手術をすれば「きこえ」は良くなります。
内耳性難聴や神経性難聴に対しては、一部例外を除き基本的に手術は行わず、混合ガス治療や投薬などが一般的に行われます。
※混合ガス治療は、他院で行われている高圧酸素療法とは異なります。
難聴が仕事や日常生活に支障をきたすほどに進行し、各種の治療で改善が望めない場合、補聴器の適応となります。自分に適した補聴器を選択するのは大変難しく、合わないと難聴が進行する場合がありますので、補聴器を選ぶ際は十分検査を行って最もよく適合したものを選ぶことが大切です。
また、補聴器での対応が難しい高度の内耳性難聴に対しては、人工内耳埋込術を検討します。手術で内耳に電極を埋め込み、直接神経を刺激して音を感じさせる方法で、1980年に当院前院長の神尾友和らのグループが日本での第一例を成功させています。
当院では現在も年間数十例の人工内耳埋込術を行っています。

耳の手術