グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

嗅覚障害


匂いを感じる嗅細胞と嗅神経は、鼻腔の最上部(嗅裂部)にあり、匂い(嗅素)を含んだ空気が嗅裂部に達することにより匂いを識別します。

呼吸性嗅覚障害

嗅細胞のある嗅裂部がふさがれて、嗅素がこの部に達することができないために起こる嗅覚障害を呼吸性嗅覚障害といいます。急性・慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症などが原因となって起こります。これらの原因を除き、嗅裂部が開かれれば嗅覚は回復します。

鼻の手術


嗅粘膜性嗅覚障害

一方、嗅粘膜性嗅覚障害といわれて、高度嗅覚障害あるいは嗅覚脱失となる場合があります。慢性副鼻腔炎、かぜ、インフルエンザ、職業性嗅覚障害(刺激性ガスの吸入)、加齢などで起こります。慢性副鼻腔炎などでは、呼吸性嗅覚障害と嗅粘膜性嗅覚障害とが合併している場合もあります。

また、脳の嗅覚中枢、または中枢までの経路が、脳腫瘍や頭部の外傷によって障害を受けた場合にも高度の嗅覚障害が起こります。

精神障害、心因性でも嗅覚障害(錯嗅・嗅盲)が起こってくることがあります。