耳鳴
耳鼻咽喉科を受診する患者さんの中で、耳鳴を訴えて来院する人は少なくありません。健康な人でも、今まで一度も耳鳴を感じたことがないという人はおそらくいないと思います。静かな部屋に入るとシーンという耳鳴がしたり、急激に気圧が変化する場合などには、一過性に耳鳴を感じることがあります。このような耳鳴は放置しておいても心配はないのですが、耳鳴のなかには重大な病気の初発症状であったり、耳鳴が大きくて日常生活に支障を来したりする場合があります。この場合には、耳鼻咽喉科専門医を受診して適切な検査や治療を受ける必要があります。
耳鳴には、当人だけに聞こえる自覚的耳鳴と、実際に音源が存在し、増幅すれば他人にも聞こえる他覚的耳鳴とがあります。耳鳴のほとんどは自覚的耳鳴であり、単に耳鳴といった場合にはこの自覚的耳鳴のことを言います。
耳鳴を訴える患者さんの多くは難聴を伴っています。多くの場合、耳鳴の大きさと「きこえ」の悪い程度とは一致しますが、時には「きこえ」はあまり悪くないのに耳鳴がとても大きい場合や、その逆の場合もあります。
耳鳴には、当人だけに聞こえる自覚的耳鳴と、実際に音源が存在し、増幅すれば他人にも聞こえる他覚的耳鳴とがあります。耳鳴のほとんどは自覚的耳鳴であり、単に耳鳴といった場合にはこの自覚的耳鳴のことを言います。
耳鳴を訴える患者さんの多くは難聴を伴っています。多くの場合、耳鳴の大きさと「きこえ」の悪い程度とは一致しますが、時には「きこえ」はあまり悪くないのに耳鳴がとても大きい場合や、その逆の場合もあります。
耳鳴の原因
耳鳴の多くは、内耳にある音を感じる感覚細胞の障害によるものです。この内耳障害には、ストレプトマイシンなどの薬剤による内耳障害、中耳炎の炎症が内耳に波及した場合、めまい、難聴、耳鳴を3大症状とするメニエール病、ディスコなどで大きな音を聴いた時に起こる難聴(音響外傷)、今まで「きこえ」がなんともなかった人に急に難聴が起こる突発性難聴などがあります。もちろん、内耳障害以外でも耳鳴が起こることもあります。その中では、「きこえ」の神経にできる腫瘍(聴神経腫瘍)に注意する必要があります。耳鳴とともに難聴が徐々に進行してくるようなら聴神経腫瘍の可能性もあり、精密検査が必要です。その他、高血圧や糖尿病などの全身疾患により耳鳴が起こることもあります。
耳鳴の治療
まず、原因がはっきりしている場合は、原因を取り除くことが原則です。聴神経腫瘍、中耳炎などによる耳鳴に対しては、手術が必要です。
しかし、原因が不明な耳鳴に対しては決定的な治療法や特効薬がないため、「治す」よりも「馴れる(馴らす)」方向で様々な試み・研究がなされています。
そのような場合は対症療法が主体となります。一般に行われているのは薬物療法で、精神安定剤、ビタミン剤、血管拡張剤、代謝改善剤などが用いられます。
当院で行っている治療法には、混合ガス治療があります※。混合ガス治療は、内耳の血流を改善する目的で考案されたものです。95%の酸素に5%の炭酸ガスを混合したものを30分間吸入すると、薬物を内服するよりさらに効果的に内耳の血流が増加し、耳鳴が改善される場合があります。
しかし、原因が不明な耳鳴に対しては決定的な治療法や特効薬がないため、「治す」よりも「馴れる(馴らす)」方向で様々な試み・研究がなされています。
そのような場合は対症療法が主体となります。一般に行われているのは薬物療法で、精神安定剤、ビタミン剤、血管拡張剤、代謝改善剤などが用いられます。
当院で行っている治療法には、混合ガス治療があります※。混合ガス治療は、内耳の血流を改善する目的で考案されたものです。95%の酸素に5%の炭酸ガスを混合したものを30分間吸入すると、薬物を内服するよりさらに効果的に内耳の血流が増加し、耳鳴が改善される場合があります。
※混合ガス治療は、他院で行われている高圧酸素療法とは異なります。
耳鳴の鍼(ハリ)治療
近年、東洋医学の分野でも専門化が進み、耳鼻咽喉科疾患における鍼灸による治療も専門化が確立されてきました。当院では耳鼻咽喉科専門の鍼灸師が耳鳴の治療にあたり、効果をあげています。耳鳴の原因についての精査を行った後、治療として薬物療法、混合ガス治療が行われます。さらに鍼治療を加えることでさらなる効果が期待されます。また、精神的ストレスや自律神経失調、不眠、頸や肩の凝りが耳鳴の原因であったり、増悪因子であったりする場合もあり、これらを鍼治療で治すことにより耳鳴の改善も期待できます。
なお、当院の鍼治療では、すべて使い捨てのハリを使用しています。また細いハリを使いますので痛みはほとんど感じません。耳鳴でお悩みの方に鍼治療を試みられることをお薦めします。
なお、当院の鍼治療では、すべて使い捨てのハリを使用しています。また細いハリを使いますので痛みはほとんど感じません。耳鳴でお悩みの方に鍼治療を試みられることをお薦めします。
耳鳴を悪化させないための生活上の注意
以上のような様々な治療法と組み合わせて、患者さんご自身もストレスや疲労を溜めすぎないようにする、充分な睡眠をとり適度な運動を行うなど健康を意識した生活を送る、そしてなかなか難しいことではありますが、耳鳴を気にしすぎないようにする、といった取り組みが必要です。
いずれにしても、人は年齢とともに「きこえ」が悪くなることが多い(加齢性難聴)のですが、ご自身の耳鳴や難聴は歳のせいだと思う前に、まずは耳鼻咽喉科専門医を一度受診されることをお勧めします。
いずれにしても、人は年齢とともに「きこえ」が悪くなることが多い(加齢性難聴)のですが、ご自身の耳鳴や難聴は歳のせいだと思う前に、まずは耳鼻咽喉科専門医を一度受診されることをお勧めします。