グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

顔面神経麻痺


顔面神経は側頭骨(耳がついている頭の骨)の中を走行しています。中耳や内耳とは近接して走行しているために、中耳や内耳の病気が原因となって顔面神経麻痺が起こることがしばしば認められます。したがって、顔面神経の病気の診断、治療は耳鼻咽喉科医が専門とする領域であるといえます。

顔面神経麻痺の原因

顔面神経は脳から発し、側頭骨の中の顔面神経管という骨管の中を通り、耳下腺を貫き顔面に分布しています。そのいずれの部分の障害でも顔面神経麻痺が起こりますが、その大部分(すべての顔面神経麻痺の約70%)は側頭骨内での障害です。
その中で最も多いのが、顔面神経管の中の顔面神経が炎症によりむくんで顔面神経麻痺となるもので、ベル麻痺(ベルとはこの病気を発見した人の名前)と呼ばれています。単純ヘルペスウイルスが原因となっていることが多いです。
また、顔面神経管の中の顔面神経で水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化して顔面神経麻痺となる場合があり、ハント症候群と呼ばれています。この場合には耳介や外耳道に水疱を伴い、痛みがあることが一般的です。慢性中耳炎、主に真珠腫性中耳炎で顔面神経麻痺が起こることがあります。また、外傷、特に側頭骨の骨折の場合に顔面神経麻痺を伴うこともあります。側頭骨以外の部分で起こる顔面神経麻痺には脳血管障害(いわゆる脳卒中)、脳腫瘍や耳下腺腫瘍があります。
顔面神経麻痺が起きると、顔面の表情筋が麻痺し、いわゆる「顔がまがった」状態になります。額のしわ寄せが出来なくなり、まぶたを閉じるのが困難となります。また、水を飲むと口から漏れてしまうこともあります。
さらに、顔面神経には味覚を伝える神経、涙や唾液の分泌を調節する神経、大きな音が耳に入った場合に音から耳を守るために鼓膜を緊張させる反射(耳小骨筋反射)を起こす神経が含まれるため、顔面神経麻痺では、表情筋の麻痺ばかりでなく、味覚障害、涙や唾液の分泌低下、音が響くなどの症状を伴うことになります。
これらの症状は、顔面神経麻痺がどこで障害されているかによって起こり方が異なりますので、検査によって顔面神経麻痺の障害部位を診断することが可能です。

顔面神経麻痺の検査

顔面神経麻痺の診断の上で重要なことは、まず顔面神経が脳から発し、側頭骨を通り、耳下腺を貫き、顔面に分布するまでのどこに障害があるのかを知ることです。前に述べたように、顔面神経麻痺の他にどのような症状を伴うかによって麻痺の障害部位を知ることができます。これらを正確に知るために、味覚検査(電気味覚検査、ろ紙ディスク法)、耳小骨筋反射などの検査を行います。
次に重要なことは、顔面神経麻痺の程度を診断することです。額のしわ寄せ、眼を強く閉じる、口笛を吹くなどの顔面の動きを観察し、正常と比べてどの程度麻痺しているかを点数で現わすことが一般的に行われています。点数は顔面神経麻痺スコア(柳原法)と呼ばれ、正常を40点としています。このスコアの推移をみることで、顔面神経麻痺の経過をみることも可能です。
また、筋電図を用いた検査を行うことによって、神経の障害の程度や表情筋の動きの程度を客観的に知り、回復期を予測することができます。

顔面神経麻痺の治療

顔面神経麻痺の治療は、まず第一には薬物療法が選択されます。特に発症直後には、連日(7~10日間程度)点滴を行い、治療効果を高めます。治療薬としては、副腎皮質ホルモン、血流改善剤、ビタミン剤や神経賦活剤などが主として用いられます。
また、点滴を行いながら混合ガス(95%の酸素に5%の炭酸ガスを混合したもの)を吸入し、顔面神経への血流の流れを改善させ、更に治療効果を高める方法もあります
これらの治療で改善をみない例は、顔面神経管開放術などの手術的治療の対象となることもあります。
※混合ガス治療は、他院で行われている高圧酸素療法とは異なります。

耳の手術



  1. ホーム
  2.  >  耳鼻咽喉科の病気
  3.  >  顔面神経麻痺