鼻づまり
鼻閉
鼻は外鼻と鼻腔、副鼻腔によって構成されてます。鼻腔の内側には、上鼻甲介、中鼻甲介、下鼻甲介のヒダが出ており、血管に富んだ粘膜で被われていて、ヒダの間隙が空気の通路となっています。鼻腔にはこの通路を通る空気を暖め、湿気を与え、ほこりなどの異物を取り除き、さらに匂いを感じるといった重要な機能があります。
鼻腔・副鼻腔の急性・慢性炎症、アレルギー性鼻炎などにより鼻腔の粘膜が腫れたり、鼻汁がたまったり、鼻茸(ポリープ)が形成されたりして、左右どちらか一方の鼻閉、左右交代性の鼻閉、口で呼吸をしなければならないほどの両側の高度な鼻閉などが起こります。
鼻腔・副鼻腔の急性・慢性炎症、アレルギー性鼻炎などにより鼻腔の粘膜が腫れたり、鼻汁がたまったり、鼻茸(ポリープ)が形成されたりして、左右どちらか一方の鼻閉、左右交代性の鼻閉、口で呼吸をしなければならないほどの両側の高度な鼻閉などが起こります。
一般に慢性副鼻腔炎(ちくのう症)、アレルギー性鼻炎では、鼻閉は強くなります。また、鼻腔を左右に分ける鼻中隔が身体の成長の過程で高度に弯曲すると鼻閉が起こります(鼻中隔弯曲症)。
鼻閉が長く続くと、いびき、嗅覚減弱、さらにはちくのう症を起こしてきます。子供の場合には、もともと鼻腔が狭い上に、アデノイド肥大があったり、鼻炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などにより高度な鼻閉を起こし、疲れやすい、息切れ、睡眠障害、食欲減退、成長の遅れ、かぜをひきやすいなど全身状態に影響を及ぼします。
鼻閉の程度は、鼻腔通気度計を用いて検査します。
治療は、急性・慢性副鼻腔炎の外来治療をまず行いますが、さらに鼻閉が続く場合にはポリープの切除、肥大した下鼻甲介の粘膜切除、鼻中隔弯曲矯正の手術を行います。慢性副鼻腔炎(ちくのう症)の手術が必要な場合もあります。子供でアデノイド増殖がある場合は、アデノイドの切除手術が行われます。
鼻閉が長く続くと、いびき、嗅覚減弱、さらにはちくのう症を起こしてきます。子供の場合には、もともと鼻腔が狭い上に、アデノイド肥大があったり、鼻炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などにより高度な鼻閉を起こし、疲れやすい、息切れ、睡眠障害、食欲減退、成長の遅れ、かぜをひきやすいなど全身状態に影響を及ぼします。
鼻閉の程度は、鼻腔通気度計を用いて検査します。
治療は、急性・慢性副鼻腔炎の外来治療をまず行いますが、さらに鼻閉が続く場合にはポリープの切除、肥大した下鼻甲介の粘膜切除、鼻中隔弯曲矯正の手術を行います。慢性副鼻腔炎(ちくのう症)の手術が必要な場合もあります。子供でアデノイド増殖がある場合は、アデノイドの切除手術が行われます。
鼻の手術
喉の手術