グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

咽喉頭異常感


のどの炎症などが原因、悪性腫瘍の場合もある

「のどに何かひっかかる感じがする」、「のどに何かできている感じがする」、「のどがイガイガ、ザラザラする」といった感じを咽喉頭異常感といいます。咽喉頭異常感の原因は、のどの炎症(咽喉頭炎)、食道や下咽頭の悪性腫瘍、甲状腺の病気および脳や脳神経の病気などから起こり、十分な検査が必要です。検査を十分にしてもはっきりした原因となる病気が見つからない場合に、“咽喉頭異常感症”という病名がつけられます。
咽喉頭異常感を起こす病気の主なものについて説明します。

咽喉頭異常感を起こす主な病気

慢性咽喉頭炎、慢性扁桃炎、舌根扁桃肥大

のどは、細菌・ウイルスなどの外敵の侵入を防ぐためのリンパ組織が大変豊富なところです。ある程度の炎症を起こすのは、その役目といってもよいでしょう。しかし、扁桃などには細菌がつきやすく、炎症が続いてしまうこともあります。
治療は、抗生物質その他の抗炎症剤を用いて、保存的治療を行いますが、改善しない時は扁桃摘出術を行います。また、舌根扁桃肥大といって舌の付け根のあるリンパ組織が腫れて咽喉頭異常感が出現することもあります。

関連する病気


食道・下咽頭悪性腫瘍

咽喉頭異常感に、食べ物がのみこみにくい、および体重減少を伴う場合は、ガンの検査をきちんとしなければなりません。食道の透視や内視鏡検査、下咽頭のファイバースコープ検査が必要となります。

ガン以外の食道の病気

逆流性食道炎、食道憩室、特発性食道拡張症、プランマー・ビンソン症候群等があり、診断には食道透視や内視鏡検査が最も有用です。

慢性副鼻腔炎

膿性鼻汁がのどに落ちてくることで、のどの違和感が出てくることがあります。ファイバースコープ検査やCT検査で分かります。

関連する病気


甲状腺の病気

橋本病や甲状腺腫瘍でも咽喉頭異常感が起こります。甲状腺の病気は、丁寧な触診と血液検査、CT検査で発見することができます。

変形性頚椎症、茎状突起過長症

首の骨の異常でも、のどの異常感が生じます。のどの直ぐ後ろが頚椎で、加齢による頚椎の変形(変形性頚椎症)で、咽喉頭異常感が生じることがあります。また、首の両側にある茎状突起という骨の出っ張りが、普通より長い人がいます。これが、扁桃の後面に達して違和感を起こすことがあります。CT検査でわかります。

胃腸障害

胃腸障害を、のどに感ずることがあります。胃炎、時に胃癌が見つかることがあります。

咽喉頭異常感症

のどの違和感の症状が極く軽度であるのに、違和感に意識が集中し、仕事が手につかず、日常生活に支障を来すことがあります。咽喉頭異常感症の患者さんの多くは神経が過敏な方が多く、心因的なものや、更年期障害と関連することもあります。また、過度のストレスの蓄積によることもあり、心理的な治療も必要です。
時に、仮面うつ病や不安神経症の方もおられ、精神安定剤を用いたり、臨床心理士や神経科医の助けが必要になることがあります。

心臓疾患

狭心症や初期の心筋梗塞の場合に、のどに棒がひっかかっている感じを訴えることがあり、心電図検査が必要となります。

脳・脳神経障害

脳・脳神経の変性疾患や腫瘍などで、のどの感覚異常・運動障害が生ずることがあります。脳のMRI検査を行うことにより診断します。


  1. ホーム
  2.  >  耳鼻咽喉科の病気
  3.  >  咽喉頭異常感