グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

唾液腺の病気


唾液腺の病気

唾液腺は、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3対の大唾液腺と、口腔、咽頭粘膜表面に多数散在する小唾液腺があります。大唾液腺で作られた唾液は、管を通り口腔内に分泌されます。唾液は、食物を消化し、口腔内を湿らせ、清潔に保つ作用があります。唾液腺に多い病気は次の通りです。

流行性耳下腺炎(おたふく風邪)

幼小児に多いですが、成人も罹患します。耳下腺、顎下腺をおかすのみならず、睾丸炎、膵炎、髄膜炎、内耳炎等を合併することがあります。内耳炎では一側の高度難聴を起こすことが知られています。予防注射は1回では確実ではありませんが、2.3回するとかなり効果があります。

小児反復性耳下腺炎

「おたふく風邪をなぜ繰り返すのかしら?」と思っておられるお子さんの多くはこの病気です。唾液管の拡張が、唾液腺造影検査(口腔内より唾液腺に1ccほどの造影剤を注入し、レントゲンを撮影)で認められます。広がった管内に唾液がうっ滞して感染を反復しますが、大人になるにつれておさまります。

シェーグレン症候群

耳下腺、涙腺が腫れ、分泌低下により乾燥症状を来す病気です。女性に多く、慢性関節リウマチなど膠原病との合併が多く認められます。血液検査、唾液腺造影で特徴的な所見を示します。

唾石

顎下腺に好発します。食事のたびに、顎下部もしくは耳下部の疼痛・腫脹を繰り返します。手術が必要です。

唾液腺腫瘍

良性耳下腺腫瘍が最も多いのですが、再発しやすく、放置しておくとガン化の可能性もあり、完全摘出術が必要です。しかし、耳下腺の中を顔面神経という顔の筋肉を動かす大切な神経が走っていますので、この神経を保存しながら腫瘍を完全摘出することは簡単ではなく、習熟した医師が行わなければなりません。
唾液腺は直接手で触れることができる数少ない臓器です。触れる場合、特にコブ状に触れる場合は、一度専門医を受診しましょう。
  1. ホーム
  2.  >  耳鼻咽喉科の病気
  3.  >  唾液腺の病気