グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

滲出性中耳炎


中耳に液体が貯留、難聴・耳鳴などを誘発

滲出性中耳炎とは、中耳に液体が貯留した結果、難聴、耳閉感、耳鳴および自分の声が耳に響くなどの症状が起こります。
耳は外耳、中耳、内耳の3つの部分に分けられます。外耳からの音を内耳に伝える重要な役割を持つ中耳は、鼓膜、耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)、耳管、乳突峰巣からできています。
中耳は一つの部屋(中耳腔)で、一定の空気が満たされています。中耳腔の空気の換気は、鼻咽腔(鼻の奥で、のどの上の部分)に開いた耳管によって行われています。
高層ビルのエレベーター昇降時や、飛行機の離着陸時に「耳がつまった」感じ(耳閉感)を経験されたことがあると思いますが、その時あくびをしたり、つばを飲み込んだりすると、耳のつまった感じがとれるのは、耳管が開いて中耳の空気圧を調節するからです。
カゼをひいて、のどや鼻の炎症が耳管に及ぶと耳管炎という状態になり、耳管の粘膜が腫れて中耳の換気が十分に行われなくなり、中耳腔の空気圧が大気圧と比べて陰圧となり鼓膜が奥に引っ張られ、耳が塞がった感じや難聴、耳鳴などの症状を起こします。耳管の炎症がさらに中耳腔まで侵入すると中耳炎となり、中耳粘膜の炎症により中耳腔に分泌液が貯留します。細菌の力が強く、分泌液が膿性で多量の場合、急激に鼓膜が外側に押されて真っ赤に腫れ上がり、強い痛みが生じます。これが急性中耳炎といわれる状態です。細菌の力が弱かったり、無菌の場合は水様性の液が貯留し、鼓膜はあまり変化なく痛みもほとんどありませんが、難聴や耳閉感、耳鳴、自分の声が耳に響くなどの症状を訴えます。この状態を滲出性中耳炎といいます。

滲出性中耳炎の原因

滲出性中耳炎の原因としては、
  1. 急性中耳炎を、鼓膜の処置をしないで抗生物質とか痛み止めだけのいわゆる中途半端に治療することによる場合
  2. 耳管が開いている後鼻腔にあるリンパ組織(アデノイドや耳管扁桃)が大きく耳管を圧迫したり、アデノイドや扁桃の慢性炎症が耳管を介して中耳の炎症を反復して起こす場合
  3. もともと耳管の狭い人や、カゼ気味の時に飛行機やダイビングなどで急激な気圧の変化を受けると、中耳腔の空気圧の調節がうまくいかない場合
などです。

滲出性中耳炎は小児と高齢者に多く見られます。小児の場合、耳管が太く短く直線的なため、かぜなどの際、のど・鼻の炎症が中耳に侵入しやすいのと、アデノイドや扁桃腺が生理的に大きいため、炎症を繰り返しやすく耳管を圧迫しやすくなっているためです。とくに幼稚園から小学校低学年の小児にかなり高率に認められますが、耳痛がないうえに、子供ですから難聴や耳閉感などの症状を訴えないため見逃がされがちです。テレビの音を大きくする、後ろから呼んでも返事をしないなどの様子に気付いたら要注意で、専門医の診察を受ける必要があります。一方、高齢者の場合、年齢的に耳管の機能が低下して滲出性中耳炎を起こしやすいといわれています。

滲出性中耳炎の検査

聴力検査および外耳から圧を加えて鼓膜の動きを検査(ティンパノメトリー)することにより、中耳に液体が貯留しているか否かを知ることができます。また、鼻から耳管の入り口に金属製の管(カテーテル)をあて空気を中耳に送り込んで、その時の音により、耳管の腫れ具合や液体貯留の有無を知ることができます(通気)。子供の場合、外耳道が狭く、また鼓膜が小さいので、ルーペや顕微鏡を用いて診察することが重要です。

滲出性中耳炎の治療

何はともあれ中耳腔に溜まった貯留液を排除させることです。鼓膜を通して細い注射針で抜き取ったり(鼓室穿刺)、鼓膜切開をして排液させます。長期間、中耳腔に溜まった貯留液は、粘性が高く「ねばっこく」なり、穿刺や切開では抜けきらないことがあります。排液後、薬を中耳腔に注入し、洗浄することもあります。
前述したように、鼻やのどの炎症が潜在する場合がほとんどですから、鼻やのどの治療も必要になります。また、通気より中耳腔の陰圧を解消しておく必要もあります。強く鼻をかむと鼻やのどの細菌をさらに中耳に送り込む結果となりますので注意して下さい。
中耳病変が慢性的となり、上記の治療を繰り返しても液が反復して貯留してくる場合は、さらに積極的な治療が必要になります。それは、中耳腔の排液と換気を目的として鼓膜にチューブを挿入する方法です(鼓室内チューブ留置術)。鼓膜切開をして液体の排泄後、そこに小さなチューブ(図3)を差し込み固定させます。チューブ挿入期間は鼻およびのどの治療、通気などを行います。チューブは自然に押し出され脱落する場合もありますが、長期間入っている場合は除去する必要があります。チューブの抜けた穴は自然に塞がる傾向がありますが、外来できちんと観察する必要があります。チューブが挿入されている間は、感染防止のため、耳の中をいじったり、水を入れたりしないように注意します。

小児の場合、アデノイド肥大が関与することが多いので、チューブ挿入と同時にアデノイド切除をしばしば行うことがあります。これらの治療で治癒することが多いのですが、残念ながら再発を繰り返す場合も少なからず認められます。小児の滲出性中耳炎は、10歳前後で自然に治癒する場合が多いので、繰り返しやすい場合は、それまで定期的に診察し、分泌液が溜まれば、その都度排除していく必要があります。
滲出性中耳炎を放置すると、鼓膜や耳小骨が癒着し聴力が悪化していく状態(癒着性中耳炎)やコレステリン肉腫症、および慢性中耳炎の1つである真珠腫性中耳炎に移行する可能性が大きいので、滲出性中耳炎のうちに、しっかりと治療しておきたいものです。

のどの手術



  1. ホーム
  2.  >  耳鼻咽喉科の病気
  3.  >  滲出性中耳炎