グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

めまい


めまいと言うと、どんな病気を思い浮かべられるでしょうか。脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などの脳疾患、貧血、高血圧・低血圧など血圧の変動を考えられるのではないでしょうか。しかし、実際には耳が原因で起こるめまいが多いことは意外に知られていません。そのために患者さんの多くはまず内科や脳外科を訪れ、脳および内科には異常がないということで、耳鼻咽喉科へ紹介されることが多いのです。

めまいの原因

ところで、めまいはどうしておこるのでしょうか。人間は自分の周囲の空間や位置を眼、内耳(半規管・耳石)および手足の関節などで感知し、その情報が脳に伝えられ、そこで統合され、身体のバランス(平衡覚)を微妙にコントロールしています。このいずれかが具合が悪くなると、平衡障害やめまいを感じるようになります。


めまいを起こす病気

めまいを起こす病気にはいろいろあります。めまいの代表的な病気について簡単に説明しましょう。

メニエール病

メニエール病は、めまいを起こす病気の中の代表ですが、下記のような特徴的な症状を示します。
めまいの発作の時に片側の耳鳴、難聴が一緒に起こり、めまいが消えるころにはそれらの症状も軽快、消失します。やっかいなことにこの病気は発作を繰り返し、やがて耳鳴や高度の難聴が残ることがあります。発作のない時は無症状となります。内耳の内リンパ水腫が原因とされています。両側にメニエール病が発症することもあります。

突発性難聴(めまいを伴う)

メニエール病によく似ていますが、発作はただの1回であることや、めまいがおさまっても耳鳴や難聴が残ってしまうことが異なります。この病気の原因は「きこえ」の神経のウイルス感染とか内耳の血管の血栓などが考えられています。メニエール病と異なり、もう一方の耳に発症することは稀です。

良性発作性頭位眩暈症

日常診療で大変多い病気ですが、あまり知られていません。これは、特定の頭の位置の変化(例えば寝返りをうったり、起床、臥床時など)で出現するめまいです。めまいは数十秒間しか続きません。耳石が半規管(体の回転を感じるセンサー)に進入することによって起こるといわれています。長期臥床(寝たきり)、頭部打撲と関連が深いといわれています。

慢性中耳炎によるめまい

慢性化膿性中耳炎や真珠腫中耳炎が内耳にまで及ぶと"内耳障害"を併発し、めまいを起こします。

聴神経腫瘍

片側の耳鳴、難聴が徐々に悪化し、ふらつき、頭痛や顔が曲がったり(顔面神経麻痺)して初めて診断されることが多くみられます。精密な聴力検査やめまい検査、CTスキャン、MRIをおこなうことによって、早期診断ができます。

脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)

脳の血流が不足して、めまいに関係する小脳、脳幹の機能が悪くなって起こります。めまいの他に、舌がもつれる、物が二重に見える、手足がしびれるなどの症状が起こることもあります。激しい頭痛や意識不明などがあると脳出血が疑われます。
その他に脳腫瘍、頭部外傷、薬物による内耳障害、起立調節障害、過呼吸症候群、心因などが原因となって起こるめまいもあります。

めまいの治療

まず、めまいの誘発要因を取り除くことが必要となります。ストレス、過労、感冒、アレルギー体質、低血圧などがあります。めまい発作中は安静にします。強い頭痛や意識消失がない限り、命に別状がないことが多いので、まず気を落ち着かせることが大切です。症状が強いときは精密な検査を行い、適切な治療を受けましょう。
また、めまいがおさまっても、内服薬で再発作の予防に努めることが大切です。
安静でめまいが改善しない「外リンパ瘻」では、内耳窓閉鎖術という手術が必要です。